サンドブラストで名前とメッセージを彫刻した、ガラス製のキーホルダーの製作手順です。彫刻用図案の作成、サンドブラスト用のマスキングシートの製作、マスキングの仕方、サンドブラスト加工などを説明しています。
名前・メッセージ・日付などを彫刻できるクリスタルガラス製の飾りが付いたキーホルダーです。クリスタルガラス製の飾りの裏側に、反転させた文字を裏彫りして、表側から読めるようにします。表側から彫刻するより立体的な仕上がりです。
クリスタルガラス製の飾りの大きさに合わせて彫刻用図案を作成します。文字が小さすぎると、彫刻したときにつぶれて判読できなくなるので、大きさに注意します。また、アルファベットや数字に比べ、漢字はつくりが複雑なので、漢字をレイアウトする場合は、文字の大きさや太さに注意します。
透明なフィルムに、(2)で作った図案を黒のインクで印刷します。この透明フィルムを基にして、サンドブラスト用のマスキングシートを作ります。
透明なフィルムに印刷する理由は、このフィルムに紫外線を当てて紫外線硬化型の樹脂シートに図案を転写する際、紫外線の当たる部分と当たらない部分を作り出すためです。また、黒のインクで印刷する理由は、黒色は紫外線を吸収して通しにくいためです。
紫外線を当てることによって硬化する樹脂シートです。このシートに彫刻用図案を転写して、サンドブラスト用のマスキングシートを作成します。
気温によって反応性が変わるため、紫外線を当てる時間で反応の度合いを調節します(気温が低いときは反応性が落ちるので、紫外線を当てる時間を長くします)。しっかりと反応して硬化していないと、次の工程でシート全体が溶けてしまうので注意が必要です。
(3)で作ったフィルムと、(4)の樹脂シートを重ねて紫外線を当てます。
透明なフィルムに印刷された図案の黒い部分で紫外線をカットすることにより、樹脂シートに硬化している部分としていない部分を作ります。
紫外線を当てた後、弱アルカリ性の溶液で硬化していない部分を溶かして洗い流すと、写真のように図案の形が抜けたマスキングシートが出来上がります。
キーホルダーのガラス部のマスキングシートを貼り付ける部位に、水溶性の接着剤を塗ります。接着剤の厚さにムラがあると、サンドブラスト加工したとき、彫刻される深さが部位によって変わり仕上がりに影響するので、厚さが均一になるように注意して塗ります。
接薬剤が乾燥した後に、マスキングシートを貼り付けます。マスキングシートは薄くデリケートなので、一度貼り付けると剥がすことが難しいため、慎重に位置合わせをして貼り付けます。その際、接着面に気泡ができないように注意します。サンドブラスト工程でマスキングシートがはがれないように、指の腹でガラス面にしっかりと密着させます。
サンドブラスト加工で、砂が狙いとは違う部分に当たらないように、マスキングシートで覆われていないガラスが露出している部分を、ガムテープでマスキングします。サンドブラスト中に、エアーの圧力でガムテープが剥がれてこないように、しっかりと指で圧着します。隙間があると、そこから砂が当たってしまい仕上がりに影響するので、注意深くマスキングします。
サンドブラスト加工で使う縦1.5m×横1mぐらいの箱状のキャビネットです。前面の扉には、作業中に内部を見るためのガラス窓と、扉を閉めたまま内部に手を入れて作業するための手袋が付いている小穴が開いています。このキャビネットの中でサンドブラスト加工を行います。キャビネットの下の部分には金剛砂が充填されていて、それをコンプレッサーからのエアーの圧力で吸い上げ、ブラストガンから吐出してサンドブラスト加工を行います。加工中は砂や削られたガラス粉がキャビネット内を舞うため、それらを吸い取るための集じん機がホースでつながっています。
キャビネット内部で使うサンドブラストガンです。本体は金属製で、先端のノズルの横にはキャビネット内の金剛砂を吸い上げるホース、グリップにはコンプレッサーからのエアーを供給するホースがつながっています。エアーを吐出すると圧力で金剛砂が吸い上げられ、先端ノズルから砂の混ざったエアーを吐出して彫刻します。エアーのオンオフは、足元にあるフットスイッチで電磁弁を開閉します。
ノズルはセラミック製で、使用しているうちに砂との摩擦により、穴の径が大きくなって削りにくくなったら取り換えます。
キーホルダーをキャビネットの中に入れ、前面の扉を閉めます。密閉されたキャビネット内で、マスキングシートの図案の形に抜けている部分(ガラスが露出している部分)に、サンドブラストガンで金剛砂をぶつけて彫刻を施します。
吐出するエアの圧力、金剛砂の粒度や当てている時間によって彫刻する深さを調節します。彫刻された深さが部分的に異なると美しくないので、ノズルから吐出される砂でゆっくりと小さな円を描くようにして、全体に均一に当たるようにします。その際、金剛砂がキーホルダーに対し垂直に当たるようにします。
サンドブラスト加工後のキーホルダーのガラス部の画像です。彫刻された部分はスリガラス状となり、しっかりと図案が彫刻されました。写真ではわかりづらいですが、1mmほど彫り込んであります。
彫刻部をより際立たせるために着色加工する場合は、このまま塗料を流し込み、乾燥させます。
マスキングシートとガムテープを剥がして水洗いすれば、名入れキーホルダーの完成です。ガラス表面についている細かな砂で傷がつく場合があるため、水洗はやわらかいスポンジでやさしくなでる様に行います。
ガラス部の裏側に反転した文字を彫刻してあるので、ガラス部を表側から見たとき、文字が浮き上がって見える立体的な仕上がりです。
お客様からご注文を頂きます。
↓
2営業日以内に、彫刻用図案、納期、合計代金、振込先口座番号を連絡いたします。
↓
お客さまに図案を確認していただき、製作OK(図案承認)のご連絡を受けてから作り始めます。オリジナル品の製作という性質上、図案承認後の変更やキャンセルはできませんのでご注意下さい。
↓
銀行振込、郵便振替(ゆうちょ銀行)で代金の支払いを選択した場合は、代金をお振り込みください。
↓
作り始めてから7営業日以内に、完成した名入れキーホルダーを発送いたします。
↓
名入れキーホルダーをお受け取りください(代金引換の場合は名入れキーホルダー受取時に、配達員に代金をお支払いください)。
通常は製作OK(図案承認)のご連絡を受けてから7営業日以内に、完成した名入れキーホルダーを発送いたします。
急ぎで必要な場合は、対応が可能かを電話でお問い合わせください。善処いたします。
電話番号:0562-92-0300(受付時間:10:00〜20:00、定休日:日曜日)
支払い方法は、代金引換、銀行振込、郵便振替(ゆうちょ銀行)の3種類です。
銀行振込と郵便振替(ゆうちょ銀行)の場合は先払いとなりますので、図案承認後7日以内に代金をお振込みください。
法人のお客様向けとして締め払い対応も可能です。締め払いを希望の場合は、事前にご相談ください。
代金を振込で支払いの場合は、各金融機関所定の振込手数料が必要です。
代金引換で支払いの場合は、以下の手数料が必要です。
送料一覧ページをご参照ください。
完成した名入れキーホルダーは、箱に入れてラッピングした後、配送時に包装紙が汚れないように、エアフォーム(緩衝材)で覆ってお送りいたします。
ご希望の方には、のし紙をお付けいたします。注文フォームやFAX注文用紙中の「ご指示/ご希望欄」に、のし紙希望と入力/記入してください。その際、のし紙に記載する「表書きと贈り主の名前」も、入力/記入してください。
配達希望日がある場合は、注文フォームやFAX注文用紙中の「ご指示/ご希望欄」に、配達希望日を入力/記入してください。対応が可能か確認した後、ご連絡いたします。
配達時間は以下の時間帯で指定ができます。配達時間を指定する場合は、希望時間帯を入力/記入して下さい(例:19〜21時の配達希望)。
配達時間帯 | |||||
---|---|---|---|---|---|
午前中 | 12〜14時 | 14〜16時 | 16〜18時 | 18〜20時 | 19〜21時 |
注文者様の住所と違う所にお届けも可能です(注文フォームやFAX注文用紙中に、お届け先住所の入力欄/記入欄があります)。
その場合、代金引換で支払いはできませんので、ご注意ください。
領収証を希望の方は、注文フォーム中に「領収証に記載する宛名とただし書きの入力欄」がありますので、入力してご注文ください。
FAX注文用紙でご注文の場合は、ご指示/ご希望欄に「領収証希望」と記入してください。
領収証の後日発行は行っていませんので、ご注意ください。
名入れキーホルダーの注文数 | 割引率 |
---|---|
10個〜 | 5%off |
20個〜 | 10%off |
企業・店舗・学校・自治体などのお客様からの大口注文については、別途お見積もりいたします。
お送りした彫刻用図案を、お客様が承認前の場合はキャンセルできます。
オリジナル品の製作という性質上、お客様が図案を承認後はキャンセルできませんので、ご注意ください。
届いた名入れキーホルダーが、注文と異なる場合や破損があった場合、作り直しいたします。その場合、キーホルダーを受け取り後、10日以内にご連絡ください。
以下の商品の返品は、ご容赦ください。